中堅・小規模企業から上場企業まで、税務顧問サービスはもちろんのこと、合併・分割などの組織再編コンサルティングサービス、税務アドバイザリーサービスなど、会計・税務に関するあらゆるニーズについて、最新で確実な知識に基づいて、付加価値の高いサービスを提供します。
会計・税務はもちろん、経理データを利用しながらクライアントのビジネスの実態や経営者の心を理解し、将来の目標に対して何がたりないのか、どこに手をうつべきかといったヒントについて一緒に考え、「経営者が事業に専念することができる」ように、最適なアプローチを幅広くサポートします。
同族企業特有の税務問題に係わるアドバイザリーや事業承継対策アドバイザリーについて、幅広くサポートします。自社株の評価額が高い場合、相続税または贈与税の重い負担が生じる可能性があります。また、生前・相続時などの自社株承継のタイミングや、相続・贈与・譲渡などの承継の様々な方法を比較検討し、多面的な税法の検討をして最適な解決策をサポートします。
組織再編に関する会社法・企業会計・税務の規定は非常に難解であるため、クライアントの置かれている現状を正しく認識し、その最適解を求めることはプロでも決して容易ではありません。私たちは、長年にわたり地道に組織再編の実務に携わり、同時に最新の基準や法令をキャッチ・アップすることにより、クライアントのニーズに対して、実務経験に裏付けされた分かり易いサポートを提供します。
株式売買・第三者割当増資・事業譲渡・組織再編などの複雑または非経常的な取引は、適正な価額(時価)で行うことが重要になります。私たちは、税務の視点から、取引の状況やストラクチャーを踏まえた適切な評価およびアドバイスを提供します。
私たちは、グループの仰星監査法人と連携し、民事再生関連の業務もおこなっています。どのようにお役に立てるかは状況次第ですが、早め早めにご相談いただいたほうが、より効果的なアドバイスをさせていただけると考えています。再生をめざす企業および企業を支援するスポンサーに対するさまざまな税務問題について、幅広くサポートします 。
経営においては、会計処理・税務処理・節税方法について、当事者以外の専門的な知識をもった別の税理士や公認会計士などの意見を聞いてみたいケースがあると思われます。経営者にとっては、現在の税理士との顧問契約はそのまま継続しながら、当事者以外の専門的な知識を持った第三者の見解を聞き、税務処理や経営上の意思決定の選択の幅を拡げることができます。監査法人での勤務経験がある公認会計士・税理士が、税務面だけでなく、会計監査にも対応可能な会計処理方法をアドバイスします。
株主・銀行などの利害関係者(ステークホルダー)に対しては、会社法などの法律に準拠した、合法的な決算書を作成しなければなりません。これには、税務の知識だけでは対応できない、会計分野の知識が必要となります。私たちは、グループの仰星監査法人と連携し、利害関係者が多い会社にも対応できる体制を整えています。クライアントの必要とするニーズに合わせて、様々にカスタマイズすることで、分かりやすく丁寧なサービスを提供します。
上場準備段階においては、一般の税務会計に関する知識や経験に加えて、更に専門的な企業会計全般に対する知識や経験が不可欠です。私たちは、グループの仰星監査法人と密接に協力して、株式上場を目指す企業に必須な会計・税務のサポートをします。
月次決算は、利益計画や節税をするための基本作業です。事業の業績を把握して、経営の進むべき方向を確認するために、会社の状況をタイムリーに把握できるように指導します。私たちは、様々な経験からのノウハウを活かし、決算早期化実現に向けて、現在の管理体制の問題点や改善点を洗い出し、決算業務の標準化などの支援をします
中小企業を巡る経営課題が多様化・複雑化する中、中小企業支援を行う支援事業の担い手の多様化・活性化を図るため、平成24年8月30日に「中小企業経営力強化支援法」(現在の「中小企業等経営強化法」)が施行され、中小企業に対して専門性の高い支援事業を行う経営革新等支援機関を認定する制度が創設されました。認定制度は、税務、金融及び企業財務に関する専門的知識や支援に係る実務経験が一定レベル以上の個人、法人、中小企業支援機関等を経営革新等支援機関として認定することにより、中小企業に対して専門性の高い支援を行うための体制を整備するものです。 仰星税理士法人は、平成25年3月に認定経営革新等支援機関として認定されており、財務分析や経営課題の抽出等の経営状況の把握に必要な支援・助言、事業計画策定に向けた支援・助言、事業計画の実施に必要な支援・助言等を提供します。
会社を設立する準備段階から、資本金の大きさや役員の構成など、節税のために検討しなければならないことがたくさんあります。経理事務の流れを整え、月次決算や利益計画、節税対策など、「先の見える経営」のために経理部門が貢献できる仕組みを考えます。また、適切な決算書の作成をはじめ、上場準備の会社にもサポートできる体制を整えています。 さらには、法律事務、社会保険、登記、不動産、保険などは、信頼できる専門家と協力しながら問題を解決します。
私たちは、個人事業者および不動産オーナーの所得申告業務、医療費控除などの一般的な申告業務、不動産や株式などの譲渡に伴う譲渡所得申告業務など、それぞれのニーズを持つお客様の立場に立って、最良の方法を提案していきます。
個人事業者や不動産を売却して売却益が発生した方は、1月1日から12月31日までの1年間の所得を計算し、翌年3月15日までに確定申告書を所轄税務署に提出し、必要な税金を納めることが必要です。確定申告をストレスなく、ミスなく行いたい、不動産の賃貸や個人事業を行っている方向けの代行サービスです。また、経理のやり方・仕組みを整え、簡単な会計ソフトの入力が出来るようなサービスなど、最良の方法も提案します。
相続に関するご相談や事前対策、相続や贈与の申告について、幅広くサポートします。相続が発生すると、何をどこから手をつけてよいかわからない、とよく言われます。私たちは、お客様である相続人の皆様にスケジュールや作業の意味などをしっかりお話させていただいた上で、事務処理を進めます。相続税の仕事の本質は、税金の計算だけではなく、遺産分割を含め、亡くなった方の意思をどのようにくみ取るのか、にあるのではないかと感じています。相続の手続きではさらに、二次相続への対策や物納、貸宅地やアパートの整理など特殊なノウハウが必要で、専門的な判断が続くことが多くなります。また、法人税だけでなく、所得税や相続税さらに贈与税など、多面的な税法の検討をして最適なアプローチで問題を解決していきます。
ヒト・モノ・カネ・情報という経営資源のグロ-バル化、取引先の海外移転、業界およびグループの再編や取引構造の見直しなど、中堅・小規模企業をとりまく経営環境が急速に変化しています。一層の成長のためには、海外投資・外資との業務提携・外資受入などの、多様な経営手法による事業活動の国際化に対応する必要があります。複雑化する国際税務の一因は、異なる法体系と課税主権を持った国家が存在し、事業活動から生ずる所得に対して課税する点にあります。私たちは、Nexia Internationalのメンバーとして、その国際的ネットワークを活用し、クライアントの事業をよく理解し、ビジネスに関するさまざまな国際税務問題について、最良の方法を提案します。
取引のグローバル化、複雑化が進む中で、その複雑な取引に対応するよう、日本及び世界各国の税制は日々変化しております。私たちは、国際税務の経験豊富なメンバーによるインバウンドの本邦税務アドバイスおよび所属グローバルネットワークであるNexia Internationalと連携し、アウトバウンドの世界各国の税務アドバイスのサービスを提供いたします。
国際税務における豊富な知識と経験をもとに、海外駐在員の日米個人所得税申告書の作成を含む税務コンプライアンスをはじめ、短期滞在者および出張者の税務相談業務、税務調査対応支援など、クライアントのニーズに合わせて幅広くサポートします。
医院(クリニック)から医療法人まで、税務顧問サービスはもちろんのこと、持分なし医療法人への移行支援など、会計・税務に関するあらゆるニーズについて、最新で確実な知識に基づいて、付加価値の高いサービスを提供します。
会計・税務はもちろん、経理データを利用しながらクライアントのビジネスの実態や経営者の心を理解し、医療に特化した会計処理や税務処理など、最適なアプローチを幅広くサポートします。
会計・税務はもちろん、経理データを利用しながらクライアントのビジネスの実態や経営者の心を理解し、公益法人・一般法人に特化した会計処理や税務処理など、最適なアプローチを幅広くサポートします。